洗濯物をたたんで引き出しに片付ける。めんどくさいことのひとつではないでしょうか。
気分よく、効率よく洗濯物をたたんで片付けるために、気をつけていることがあります。
洗濯物のたたみ方、片付け方
乾いた洗濯物を室内に取り込みとりあえず山のように積み上げます。
「さぁたたむかぁ」とため息をつきながら洗濯物の山から目に付いたものをパッと取り出したたみはじめる。 やりがちです。
ここではいきなりたたみ始めません。
まずたたみ始める前にグループ分けをします。
我が家は家族が2人なので
- 私のもの
- 妻のもの
- タオル類
にグループ分けをします。
次にそれぞれを
- 1段目の引き出しに入れるもの
- 2段目の引き出しに入れるもの
- ハンガーでかけるもの
にグループ分けをします。 ここまでやってからたたみ始めます。
たたみ終わったらあとは引き出しにしまうだけです。
このグループ分けのやり方はご家庭によって様々だと思います。
例えば、片付ける場所によってシャツだけ、ズボンだけのようにグループ分けする方がいいご家庭もあるでしょう。
いきなりたたみ始めないでグループ分けするのがミソです。
どういう効果があるのか
たたむことに集中できる
たたむ前にグループ分けすることでどのような効果があるのでしょうか。
たたみながら「これは私」「これは妻のもの」「タオル」と考えながらがら洗濯物を分ける必要がなくなります。たたむことに集中できるのです。
たたみ終わればもうグループ分けされています。
引き出しを行ったり来たりしなくていい
たたみ終わった時点でもうグループ分けされているのでそれぞれ順に1段目、2段目と片付けるだけです。引き出しを行ったり来たりする必要がありません。
時間の節約 気分よく作業できる
「先にグループ分けするか、後でグループ分けするか」の違いだけのような気もします。しかし考えながらたたむのと、考えずに集中してたたむのとではスピードが違います。また、引き出しを行ったり来たりがない分時間の節約になるでしょう。
それよりも、たたんでいるときの精神的な負担が大きく違う気がします。考えながらたたんでいると少しイラっとする瞬間があるような気がするのです。引き出しを行ったり来たりも同様です。事前にグループ分けすることで気分よく作業できるのは大きな違いです。
まとめ
ほんのちょっとした工夫で作業を気分よく、効率的にすることができます。
洗濯物だけでなく、料理や掃除、仕事にも応用できそうです。