Windows 10 で「半角/全角」を切り替えるときに表示される「あ」「 A 」を消す方法

  • ブックマーク
  • Feedly
デスクトップの画像

Windows 10の文字入力で「半角」と「全角」を切り替えるときに画面中央に「A」や「あ」の文字が表示されます。

この表示を消したかったので、設定を変更しました。

IME入力モード切替の通知

Aの画像
あの画像

デフォルトの状態では「半角」と「全角」を切り替えるたびにこのように画面中央に「A」「あ」と大きめの文字が表示されます。

この表示は「 IME入力モード切替の通知 」という設定です。

「半角/全角」キーで切り替えている場合は今どちらの状態か迷うときがあり、表示されるとわかりやすいというメリットがあります。

私はキーの設定を変更して、スペースキーの左右の「無変換」「変換」キーにそれぞれ「半角」「全角」を割り当てているので、迷うことがありません。

大きな文字がたびたび表示されるのも気になるので設定を変更して消すことにしました。

IME入力モード切替の通知 の設定を変更する

メニューの画像

タスクバーの右のほうにある「IMEアイコン」(「A」「あ」等と表示されている)を右クリックするとメニューが開くので「プロパティ」をクリックします。

IMEの設定画面

「Microsoft IME の設定」画面が出ててきたら「IME 入力モード切替の通知」の下にある「画面中央に表示する」をクリックしてチェックをはずし、OKボタンをクリックします。

これで文字の表示を消すことができます。

この記事を書いた人


大西 務(おおにし つとむ)

京都府在住。2007年行政書士試験に合格。製薬会社の薬事部門で申請や届出などの業務を10年行い、2019年末に退職。2020年7月に「行政書士大西事務所」を開業しました。妻1人、チワワ1匹。温泉好きのいぬバカが書いています。

詳細はこちら

Twitter   Facebook

ドローンの許可に関する疑問やお悩み

ドローンの許可に関する疑問や不安、お悩みをサポートします。
まずはお気軽にご相談ください。

  • ブックマーク
  • Feedly